人気ブログランキング | 話題のタグを見る

油断するなここは戦場だ

聞けなかった質問

12/17 は科学未来館で開かれた未来設計会議 [3]

after 3.11 エネルギー・科学・情報の民主的な選択に向かって
第2回「科学者に言いたいこと、ないですか?」

という集まりにいってきた。パネリストは、東大の早野氏 (@hayano) 、中島氏、防災の長坂氏、大阪大学の平川氏 (@hirakawah ) である。


この会議の内容については 後日YouTube にも出たので(ここ)、細かいことは繰り返さない。聞いているだけのつもりだったが、我慢できず質問をしようと手を挙げ、当てていただけなかったので、その質問をここに書こうと思う。

質疑応答のなかで、学会等が組織として科学的な情報発信ができる体制を、という内容の話が平川氏からあった。今回、学会や、学術会議の動きが目立たなかった、国の情報発信がお粗末だった。この状況を改善するにはたしかに専任の科学スタッフが重要であろう。一方で、「個人としての情報発信は重荷」または「弊害がある」という趣旨で、何度か平川氏や中島氏が発言されたことについては、異論がある。

私の考えでは平川氏が強調された「システム」の中にそれを構成する「個人プレーヤー」をサポートする風土が必要である。今回の原子力災害のような「定説のない状況」において、組織はしばしば動きを止めて、合意形成の時間をとろうとする。つまり、想定外の事態において短時間で何かを発信するためには個人プレーヤーが必要なのだ。

たとえばspeediである。 シミュレーションが公開されず、また研究者個人としての発表を抑制するような声明がなされた。中島氏はこれについて情報の混乱を避けるという観点から妥当だという意見をおもちだった。しかし、ネットで簡単にみれる外国のシミュレーションに対して、対応するものが国内から提供されず、解説をする研究者もいない状況が長く続いた時に、そのことが国民にどういう印象を与えたか、海外に対して日本がどういう国であるという印象を与えたか、そのことに対する総括はなかったように思う。科学的成果はたしかに長期的な研究が必要である。一方で、情報を必要としている人たちを前にして、真摯な発信を行わなずして、どのようにして科学に対する長期的なサポートが得られるのだろうか。

早野氏もふれていたが、震災前に原子力災害に詳しい人はほとんどいなかった。各研究者が何かを発信しようとするときに、どうしても、自分の専門を踏み越えたものにならざる得なかった。組織としての決済の手順を踏んでいけばそのようなものはなかなか外に出てこない。一方でそれぞれの研究者には、人とは違う背景があり、そこからくる状況の解釈には役にたつものもあるだろう。そのような思考の結果は個人でリスクテイクする以外に発表の方法はない。「組織として発表する」ことを優先するか、あるいは「個人の活動をサポートする組織」を目指すのか、この2つを天秤にかけてみる必要があるだろう。

もちろん、個人が自由に見解を発表することに問題がないわけではない。ブログを更新するたびに桁違いの計算間違いをして人を不安に陥れる先生に眉をひそめ、被災地の方に対する乱暴な発言を不快におもう人は多いはずだ。一方で、個人の発信に対する規制を始めれば個人を覆い隠す組織を作ることになる。そしてその弊害を今回われわれはいやというほどみたはずである。

渡邊氏( @ynabe39 ) も言われているように、これらの混乱は大学の自由に関わる必然的なコストというものであって、双方を許容することなくして成り立たないものなのである。この仕組みが成り立つために重要なのは、一部の突出した研究者だけがリスクを取って発信することではなく、いろいろな研究者が発信することで、情報の値付けを行うことができるオープンな仕組み作りなのではないだろうか。

さて、私の聞きたかった質問は次のようなものである。早野氏による twitter 上の情報提供は大変整理されたものだったが、彼は「給食の丸ごと測定」を提唱するまで、一切 twitter から出た情報発信を自分の名前で行うことがなかった。「早野黙れ」(早野氏スライド) と言われなければ、もう少し早い段階で新聞・雑誌等のメディアに出る「リスクテイク」をしただろうか?

今にして思えば4月、5月と私はなんどとなく新聞等に意見を出すように早野氏にすすめ、その度に早野氏は会話を打ち切り、断固として「名前は出さない」と繰り返した。611GCM ではガイガーカウンターの比較を行ったが、これは当初は私と早野氏の思いつきで、UST が決まったときに早野氏が表面上降りる形となった。GCM には早野氏のアイディアが多く取り込まれているが、それでもUST の最中は壁際の人を通したのである。

この会議終了の後,早野氏が、何がいいたくて手を挙げたのかと聞いたので、この質問をしてみた。彼の答えは「もっと早く自分の名前で活動しただろう」「組織の一員である以上全く従わないわけにもいかないから」というものだった。それをUST でいってもらうことはできなかったが、ブログに書く許可を頂いたので、ここに書き残しておこうと思う。

奥様からの早野帰れメールに動揺する先生
聞けなかった質問_d0164049_020155.jpg



by mihoko_nojiri | 2011-12-18 23:32 | 自分のこと

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

コライダー勉強会のホームペー..
at 2015-11-20 13:32
コライダーの物理の勉強会
at 2015-11-09 17:45
コンパイラ
at 2015-11-06 22:25

外部リンク

ファン

ブログジャンル

画像一覧